![]() |
2006.06.13 Tuesday
会議は踊る?
梅酒を漬けたくなったくらげです。こんにちは。
スーパーに梅が並ぶ季節になりました。毎年、梅が並ぶのを見ては漬けたいなぁと思い、結局流してしまってました。今年こそは・・・うん、時間ないかなっ(ノ∀`)。 ホワイトリカーで漬けるのも味気ないので、黒糖か麦の焼酎で漬けるのがよさそうですね。意表をついてホワイトラムあたりで漬けるのも面白そうです。1.8ℓを2本に分けて漬けて1本は半年後に開封。もう一本を10年後に・・・はい、途中で飲んでしまうに一票。 というわけで、こんなページを見つけたのでぺたぺた。 気になったニュース。 実家にいた頃、OEKの演奏を何度か聴きに行ったことがあります。特に、竹松舞とイギリス人のフルーティストをソリストに呼んだ、モーツァルトのフルートとハープのための協奏曲は絶品でした。昨年末にもベートーヴェンの交響曲全曲演奏とかやってたし、まだまだ元気だと思ってたんですけどね(´・ω・) ご冥福をお祈りします。 RO。 このへんとかこのへんとかについて。
日本語おかしいだろとか、書面の体裁くらいきちんと整えろとか、主要な要求内容は記載されてるけど詳細な内容を別紙で添付しなかったのかとか(そもそも一緒にPDF化してしまえばいい気もしますし)、突っ込みどころはいろいろあるんですけど。
文書の質としては運営側のテンプレ回答と大差ないなぁ、というのがサイト内も含めた一連の文書を一読した感想。 個別の要求項目を見てみても、重力とガンホーの管轄が区分できてなかったり、現状の法体制では無理なことを要求してたり。正直、「検討しようと(ry」とか「開発元 or 関係各所と協議の上対応を(ry」くらいしか回答できないだろうと思います。 そもそも、書面で返答を求めるならともかく、公式ホムペに掲載させてどうするのかと。仮にも一企業としては、公式に迂闊なことを掲載するわけにはいかないわけで、必然的に回答できることも限られてしまいます。結果、彼らの望む回答からはかけ離れた回答しか得られないという事態に陥ってしまうであろうことは、十分に予想できます。 端的に言えば、回答のしようのない質問項目に、言及できる範囲を限定するようなメディアで回答することを求めているわけで。正直、彼らが何をやりたいのか、理解に苦しみます。 一番気になるのは、監査委員会を名乗る彼らがどこを落としどころにしようとしてるのかということ。 >尚、この文章が黙殺または曖昧な返答が帰ってきた場合は >デモ活動を本格化させていく予定であります事を明言させていただきます。 何を以って返事を「曖昧である」と見なすのかについての基準が明確化されてないため、回答のしようがない気がします。てか、「監査側の気に沿う返答が来なければごね続けるぞ」という宣言にも見えてしまうわけで。 正直、泥沼化する以外のシナリオが見えません。 ユーザが公開質問状を提出したことは過去何度かあります。黙殺されたこともあれば、回答を公式に掲載したこともあったようです(このときはその経緯にやや問題があったようですが)。少し前にOWNが重力とガンホーに質問状を出したことがあるのですが、その結果はどうだったかな・・・(OWNのログがみつかりません)。 別ゲームの話になってしまうのですが、個人的にはこれくらいの受け答え(第1回アンケート内の回答書を参照してください)をしてくれれば、内容はともかくとしてユーザは満足するんじゃないかなー、なんてことも考えてます。最近の運営側の様子を見てれば、全く期待できないようなことでもなさそうだと思うのですけど、どうでしょうか。 とりあえず。運営側の返答も然ることながら、それをみたユーザサイドがどう反応するか、ワクテカしながら見守ることにしよう、うん。 ・いろいろおへんじ >先日拍手を入れた某過疎鯖在住の槍クルセです(大分県在住 >さすがに狩り中に揺れるとマジで焦りました・・・・・ ご無事なようで何よりです。 きっと、高橋名人並みの速度でバッシュが連打できたことでしょう><b >じょにたん はーい、無事でございました。 心配かけてすみませんです(´・ω・) |
![]() |